
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!
今回ご紹介する記事は「【五月病を防ごう】オススメの行動5選」になります!
みなさん五月病とはご存知ですか?
もしかしたら知らない人もいるかもしれないので、
- 五月病とは何か
- 五月病になる原因
- 五月病を防ぐオススメの行動5選
- 五月病予防にオススメのツボ
この4つを分かりやすく紹介していこうと思います!
是非、最後までご覧ください!
五月病とは
- 五月病とはゴールデンウィーク明けなどに軽い鬱状態や精神的な乱れ、体調不良など主に自律神経が乱れることで現れる症状の事をいいます
- 春バテ・夏バテとは違い季節的な変化というよりは、社会生活の変化や環境の変化で起こることが特徴
五月病になる原因・症状
【主な原因】
- 就職/転勤や進学など環境の変化
- 新たな環境での雰囲気や人間関係の変化
- 生活リズムの乱れ
- 新生活までの準備や年度末の繁忙期によるストレスの蓄積
【主な症状】
- 軽い鬱症状
- やる気が出ない
- 夜寝れない
- 体調不良
- 動悸
- 息切れ
- 多汗
- 主に自律神経が乱れた症状
⚠覆っておくと鬱病に発展する恐れもあります‼
五月病を防ぐオススメの行動5選
①太陽を浴びる
- 太陽を浴びることで【セロトニン】という物質が放出されます。
- 【セロトニン】は睡眠を始め、自律神経を整えるのに重要な物質です
- 朝起きたら、太陽を浴びることでビタミンDが発生し、免疫力UPにも繋がります
②3食バランスの良い食事を心がける
- 3食バランスの良い食事をとる事で、内臓への過度な負担が減る
- 咀嚼運動はセロトニンの放出を促す
- 朝食をとらない・脂物や甘い物ばかり食べなど不規則な食生活は内臓への負担も増え、あらゆる機能を調整している自律神経の乱れに繋がりやすい
③適度な運動を行う
- 適度な運動を行う事で、ストレス発散を始め、汗をかくことも自律神経の調整に繋がる
- 一定のペースで行う運動は【セロトニン】の放出を促す

④趣味に打ち込む
- 趣味に没頭する事でストレス発散や気分転換にもなり、心身のリラックスに最適である
- 共通の趣味の人などがいれば、会話も増えストレスも軽減される
⑤自然が豊富な場所に行く
- 自然に触れることでリラックス効果や、気分転換になる
- 五感が休まることで、自律神経が整う
セロトニンの効果や、詳しい事は過去に記事にも投稿しているの、是非こちらもご覧ください!
【朝を制する者は1日を制す】
https://always-humble.blog/朝を制する者は一日を制す/
最強の朝活は【朝散歩】まとめ
https://always-humble.blog/最強の朝活は朝散歩~まとめ~/
※更に鍼灸師でもある私が実際に患者さんにも使っている【オススメのツボ】をご紹介するので、是非ご覧ください!
五月病予防にオススメのツボ
労宮(ストレス)神門(不安解消)

労宮:人差し指と中指の間から手のひらに向かった真ん中横
神門:手首の小指側のしわ
百会(集中力)

両耳を結んだ線の頭頂部
膻中(胸の詰まり感・息苦しさ)

両乳首を結んだ線の真ん中
太衝(イライラ・ホルモンバランス)

親指と人差し指の間から足首側で交わる凹み

自律神経のなかでも、特に効果のあるツボ5種類になります!
指や棒状のもので痛気持ちいい強さで刺激する事がオススメです!
他にも自律神経に関する事や整えるツボを紹介しているので、是非こちらもご覧ください!
【春バテに注意!】自律神経が整うツボ5選
https://always-humble.blog/harubate-tyuui/
自律神経が整うツボ【完全版】
まとめ
- ストレスが溜まると自律神経が乱れるため、発散・解消する事が大切
- 太陽を浴びる・食生活・趣味・適度な運動・自然に触れることは自律神経の安定に繋がる
- 自律神経のツボは正しい場所を刺激すれば、症状緩和に繋がる

いかがでしたでしょうか?
ゴールデンウィウィークを楽しく過ごすのはもちろん、そのあとの事も考えて、普段から生活習慣を整えておきましょう!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
よければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMよろしくお願いします!
コメント