
いっき
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!
今回ご紹介する記事は「つま先立ちキープできない=〇〇が弱っている!?」になります。
皆さんは「つま先立ちキープ」できますか?
至ってシンプルです!
つま先立ちになって、その場で体が動かない様にキープする事です!
簡単そうと思いますよね?
これが意外にもできない人が多いんです。
- つま先立ちキープの正しい姿勢
- つま先立ちキープの効果
- つま先立ちキープが出来ない理由
- さらに姿勢が安定するアイテム
この3つを分かりやすく紹介します!
是非、最後までご覧ください!
つま先立ちキープの正しい姿勢

- 母指球~小指球に体重が乗っている。
- お尻が締まって、骨盤がニュートラル~やや後傾。
- お腹が引き締まり、胸が自然に張れている。
- 頭~つま先が一直線である。
悪い姿勢

- 首が前に出ていて、お尻の力が入りにくい。
- お尻だけ締まって、お腹の力が抜けている。
- 一見綺麗に見えるが、お尻に力が入っておらず、腰を反っている。
つま先立ちキープの効果
①下半身のむくみ防止

- ふくらはぎの筋肉は「第2の心臓」と呼ばれており、下半身の血流を心臓に戻す役割があります。
- ふくらはぎの筋肉が落ちると、血流が悪くなり疲労の蓄積や浮腫みの原因になります。
- お尻やお腹・背筋も使う事で更なる浮腫み予防になります。
②代謝UP

- 下半身・体幹部の筋肉を使う事で血流増加・代謝UPすることができます。
- 姿勢を維持する時に呼吸を意識する事で更なる代謝UPに繋がります。
③ヒップアップ

- つま先立ちで最も使えていない部位が「お尻」の筋肉になります。
- つま先立ちの状態でお尻を締めることができると、骨盤が前傾しなくなり、股関節・お腹の深い部分の筋肉を使いやすくなります。
④ウェストシェイプ

- つま先立ちの状態でお尻を締めても、お腹が前に出ていると上手くバランスが取れません。
- お尻を引き締め、骨盤がニュートラルな状態でお腹に力を入れましょう。
- 息を吐きながら、お腹を凹ませる意識で行うと効果がUPします!
⑤姿勢の改善

- つま先立ちになる事でふくらはぎ・お尻・お腹を使う事で安定してバランスを取ることができます。
- つまり背面の筋肉と体幹部を使う事で自然と姿勢は良くなるという事です。
- 更に姿勢を良くしたい人は「目線」に注意しましょう。
- 目線が下がると首が前に倒れやすくなるので、少し真上を向いてからゆっくり正面に向けるようにしましょう。
つま先立ちキープができない理由
①お尻・お腹の筋力が低下している
- お尻が小さくなったり、お腹が出てきている人を想像してみて下さい。
- あの姿勢は腰痛にもなりますし、立ってるだけで負荷が体にかかる姿勢です。
- つま先立ちだけ意識できない人にオススメの補助種目があります。
- 息を吐いてお腹を凹ませたまま、お尻を引き締めるには「ヒップリフト」がオススメです。

②足首の柔軟性が低下している
- つま先立ちになるには足首を寝かせる「底屈」という動きが必要です。
- この動きが硬い人の中には「脛の筋肉」が硬い人が多いです。
- 可動域を出すオススメのストレッチが「底屈立ち」になります。
- 立つことが難しい人は座った状態で指先を寝かせてストレッチしましょう!

③足裏・足の指の筋力が低下してる
- ふくらはぎの筋力が落ちると、足裏が痩せてきたり、足の指が上手く動かなくなります。
- バランスを取る上で、足裏・指の筋肉は必要不可欠です。
- 足の裏・指の筋肉を使えるようにする補助種目は「タオル引き」です。
- 指と足裏をしっかりと動かして、バランスを取れるようにしていきましょう。

④姿勢が悪い(特に首)
- どれだけ姿勢が良くても首だけ前に出ている人っていますよね。
- 原因の一つに耳の中の「三半規管」の機能が落ちている可能性があります。
- 三半規管は平衡感覚を保つのに非常に重要な器官です。
- 三半規管を鍛えるオススメの補助種目はこちらの記事に詳しく書いているので是非ご覧下さい!
https://always-humble.blog/姿勢を直す方法は耳を鍛える/
更に姿勢が安定するアイテム
猫背サポーター
リンク

いっき
ただの姿勢矯正のベルトではありません!
来て見て貰えば分かります。
簡単に使用できるのに効果が高いオススメ商品です!
ヘルスケア座布団
リンク

いっき
座り姿勢が悪いと、立った時の姿勢も崩れやすいです。
そんな時にオススメのアイテムがこのクッションです!
【体圧分散&姿勢ケア】を兼ね備えたクッションです。
私の使用品の一つになります!
(ちなみにこれを使ってから痔になってません。。)
足指サポーター
リンク

いっき
足の指を思うように動かせない人は筋肉が凝り固まっている事が多いです。
そんな時にオススメなのがこの足指サポーターです!
外反母趾の予防にもなるので一石二鳥です!

いっき
いかがでしたでしょうか?
つま先立ちキープが出来るようになれば間違いなく姿勢は変わりますし、継続して行えばスタイルも変わっていくと思います!
ヒールを履く女性はつま先立ちの意識を変えるだけで見違えるような変化があるかもしれせん!
是非、お試しください!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
よければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMよろしくお願いします!
コメント