【毎日10分】寝たまま整う!骨盤矯正ストレッチ

実践シリーズ

おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!

今回紹介する内容は「骨盤矯正ストレッチ」になります!

骨盤矯正と聞くと、整骨院やカイロプラティクスのような場所で、先生に「ボキッ!バキッ!」としてもらうイメージではないでしょうか?

  • 「ちょっと抵抗感がある」
  • 「整骨院に行く時間がない」

そんな人のために今回は「寝たままできる骨盤矯正ストレッチ」をご紹介したいと思います!

簡単な上に、毎日10分続けるだけで効果を実感できると思います!

最後には「骨盤矯正ストレッチ」と合わせて行うと、最大限効果が持続する方法もお伝えするので、最後までご覧ください!

こんな人にオススメ!

  • 産後ダイエットを始める人
  • 下半身がむくみやすい人
  • 寝る前にリラックスしたい人
  • つまずきやすい人
  • 運動が嫌いな人

骨盤とは?

  • 人間の背骨を支える土台となる部分
  • 5つの骨からつくられ、19個もの筋肉が関わる
  • 男性は縦長・女性は横長の形をしている
※女性の骨盤が広がりやすい理由
・生理により靭帯が緩む回数が多い
・男性に比べて骨盤が広く、筋力が発揮しにくい⇒筋力低下
・出産
・加齢によるホルモンバランスの変化

メリット・デメリット

🌞メリット🌞

  • 内臓が正しい位置に戻ることで、血流が改善される
  • 姿勢が良くなる
  • むくみ・腰痛・生理痛が軽減される

デメリット

  • 歪みが治っても、筋力がないと歪んだ姿勢に戻りやすい
  • 脚を組む・座り方など普段の姿勢を治さないと歪んだ姿勢に戻る

ストレッチ効果が高まる+α

  • リラックスして行う(副交感神経が優位になり、筋肉がほぐれる)
  • 息まずに、深呼吸する(リラックスするため)
  • 暖かい格好でストレッチする(保温効果を高める)

ストレッチメニュー(各種目30秒ずつゆっくり行う)

・両膝を左右に倒す

  • 目的:腰回りを緩める
  • 倒した際に上半身が浮かない様に注意!

・左右交互に膝を倒す

  • 目的:お尻の中を緩める
  • 倒した方と反対のお尻が浮かない様に注意!

・両足を抱える

  • 目的:お尻・腰・股関節を緩める
  • 体が硬い人は膝の後ろを持つと抱えやすい!

・お尻のストレッチ

  • 目的・お尻の横・腰を緩める
  • しっかりリラックスして行いましょう!

・片足を伸ばす

  • 目的:股関節つけ根・お腹を緩める
  • 反対の膝をしっかりと抱えましょう!

・腰をひねって伸ばす

  • 目的:お尻・腰・胸を緩める
  • 反対の手で膝を押さえるとやりやすい!

・交互に脚を伸ばす

  • 目的:股関節の詰まりを取る
  • 膝が曲がらないように注意!

・膝を開く

  • 目的:内ももを緩める
  • 膝を曲げている角度を変えると更に効果UP!

更に骨盤を整えるには?

◎骨盤以外のストレッチも取り組む!

  • 肩甲骨や首回り、太もも・ふくらはぎなどもストレッチすることで、更に血流が良くなる!

骨盤矯正エクササイズがオススメ!

  • 骨盤の歪みが整った状態をキープできる
  • 姿勢が良くなる
  • 代謝が上がる

◎生活の中での悪い姿勢を治す

  • 脚を組まない
  • 長時間同じ姿勢を取らない
  • スマホやテレビを見すぎない
  • 同じ方向に横座りしない
  • 片脚に重心をかけて立たない

まとめ

  • 骨盤矯正ストレッチで骨盤周りの筋肉がほぐれ、骨盤の歪みが整う
  • 骨盤矯正ストレッチだけでは、歪んだ姿勢に戻りやすい
  • 骨盤矯正エクササイズとセットで行うことが、より良い姿勢に繋がる

みなさん、いかがでしたでしょうか?

これなら運動が嫌いな人や、整骨院に行く時間がなくてもできると思います!

お風呂⇒体が温まった状態で骨盤矯正ストレッチ⇒就寝なんて一日のリセットにどうでしょうか?

☆次回は「骨盤矯正エクササイズ」を紹介するので、お楽しみに!

最後まで見ていただき、ありがとうございました!

よろしければコメントTwitterInstagramフォロー・DMなどよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました