今回の内容
前回の「運動vsストレッチ」の第2弾という事で、今回は「肩凝り改善シリーズ」になります!
前回に引き続きこのような悩みを聞くことが増えております。

最近、寒くなってきたせいか肩が凝って仕方ないんだ。

私はデスクワークが続いていて肩も首もバキバキなの。

それは肩や首周りの血流が悪くなっている事が問題かもしれません!

それは何となくわかるのですが、どうしたら良いか分からなくて・・。

私は運動が好きじゃないから休憩の合間にできるような事が知りたいです。

お任せください!
・仕事の合間
・お風呂上がり
・寝る前
少しでも良いので取り入れてもらうと疲れ方が違って来たり、翌日もスッキリするので紹介したいと思います!
ここで問題です!
肩凝りを解消するのに効果的なのは筋トレvsストレッチどちらだと思いますか?
この記事を最後まで見ていただければ何が効果的なのか、更にそれらを実践していただく事で効果が実感できると思いますので、是非最後まで見て下さい!
【肩凝り改善メニュー】
~ストレッチ~
・首ストレッチ

首の位置が悪いと肩をどれだけ動かしても直ぐに姿勢が悪くなってしまいます。まずは首の位置をしっかりと整えていきましょう!
・肩甲骨ストレッチ2種目


肩甲骨をストレッチする際の注意点は肩や腰に余計な力が入らないようにする事が大切です!リラックスした状態でストレッチするためにも深呼吸は忘れないようにしましょう!
・胸ストレッチ2種目

※肩の脱臼癖がある人は無理しないようにしましょう。

※腰が反ってしまう人は反らない範囲で膝を動かしましょう。膝が痛い人は脚を伸ばした状態でストレッチするようにしましょう!
~エクササイズ~
肩甲骨や胸周りがほぐれてきたら次はエクササイズです!手軽にできるのでしっかりと動かして血流を良くしていきましょう!
・肩回し運動

・シュラッグ(肩すくめる)

※肩凝りがひどい人は特に動かないので大きく動かしていきましょう!
・羽ばたき運動

この種目は見た目以上に難しく、手が段々と体の斜め前に移動していきやすいので気をつけましょう!頭上で手を合わせた状態から気をつけの姿勢に戻る時に脇を締めるように意識すると効果がUPします!
・腕回し運動

※腰が反らないように注意するのと、腕だけでなく背中を丸める・胸を張る意識も持ちながら動かしましょう!
まとめ

みなさんいかがでしたか?

とてもわかりやすかったです!

これならデスクワークの間でもできそう!

それは良かったです!
また困ったことがあればいつでもご相談ください!
最後になりましたが、肩凝りの改善には運動もストレッチも両方必要だと個人的には思っています!
みなさんも是非実践していただいて、肩凝りを改善させていきましょう!
よろしければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMなどよろしくお願いします!
コメント