睡眠中のこむら返りを予防する方法【5選】

健康シリーズ
いっき
いっき

おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!

今回ご紹介する記事は「睡眠中のこむら返りを予防する方法【5選】」になります!

突然ですが皆さんは【こむら返り】は知っていますか?

簡単に説明すると【足が攣る】こういった状態の事を【こむら返り】と言います!

数十秒~数分と様々で、様々な状況で起きやすい状態異常になります!

運動中と同じくらい多く発生しやすいのが【睡眠中】なのです!

そこで今回は【睡眠中のこむら返りを予防する方法5選】を皆様に紹介したいと思います!

是非、ご覧ください!

そもそも【こむら返り】が起きる原因は?

  • 水分不足
  • ミネラル不足
  • 脱水症状
  • 冷え
  • 筋疲労の蓄積
いっき
いっき

夏場は特に寝ている間も【不感蒸散】といって寝ている間に多くの汗をかいていますし、クーラーが効きすぎた場合の足冷えやそれに伴う血流の悪さなどこむら返りになりやすい季節とも言われています!

睡眠中のこむら帰りを予防するには?

①水分&ミネラル補給

  • 寝ている間というのは200~350ml、夏場では500ml汗をかく人もいます。
  • 水分と共に筋肉の余計な緊張を和らげるミネラルも不足しやすいです。
  • 普段の食事からミネラル(乳製品・海藻類・ナッツ類・野菜など)摂取する事と、寝る前にコップ1杯の水分補給がこむら返り予防にオススメです!
いっき
いっき

ちなみに睡眠の質が良くなるといわれる一番の飲み物は【ホットミルク】と言われています!

リラックス効果ミネラル補給もできますが、歯や口臭の心配な人は口を濯いでから寝ましょう!

  • ミネラルウォーター
  • ホットミルク

②ストレッチ

  • 多くはふくらはぎが攣る方が多いと思いますが、筋膜の繋がりを見ると足裏~背中までの背面の筋肉は繋がっているので背面の筋肉をほぐす事がこむら返り予防に効果的です!

波止場で考える人(ふくらはぎ15~20秒)

前屈ストレッチ(太もも裏15~20秒)

足裏コロコロ(足裏)

③ツボ刺激

  • ふくらはぎのツボは押しやすく、刺激も調節しやすいのでオススメです!
  • 三陰交
  • 築賓
  • 陰陵泉
  • 委中
  • 承筋
  • 承山
  • おすすめツボ押しアイテム

④室温を整える

  • 夏場の睡眠は熱中症を防ぐためにもクーラーなどを活用しましょう。
  • かといって部屋が冷えすぎてもクーラー病や夏風邪にもなる可能性があるので、28度~26度で直接風が当たらない様にしましょう!
  • またブランケットや、薄手の毛布などもあると調節しやすのでオススメです!

⑤サポーターを着用する

  • こむら返りを予防するサポーターを使うと、睡眠中のこむら返りを予防する事ができます!
  • 脚の浮腫みな改善などにも効果があります!
いっき
いっき

いかがでしたでしょうか?

睡眠中にこむら返りになると朝から気分も良くないですし、筋肉痛のような痛みもでます。

しっかりと予防していきましょう!

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

よければコメントTwitterInstagramのフォロー・DMよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました