
いっき
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!
今回ご紹介する記事は「ダイエットの効果を高める正しい耳ツボの位置【5選】」になります!
ダイエット関連を調べたことがある人なら一度は耳にしたことがある「耳つぼダイエット」ですが、ツボの位置や正しい取り方って分かりにくくありませんか?
そこで今回は
- 耳ツボダイエットの仕組み
- ダイエット効果を高める正しい耳ツボの位置5つ
- 耳ツボを刺激しやすいアイテム2つ
この3つを中心にご紹介したいと思います!
是非、最後までご覧ください!
耳ツボダイエットの仕組み
- 【ツボ】とは東洋医学では【経穴】といい、刺激することで主に【臓腑・筋肉・皮膚】に働きかけます。
- 基本的には【予防医学】にあたるが、体の不具合に対する【対処療法】として用いられたり、自律神経など【精神安定】のために使われたり様々な効果があります。
- 中国などでは【耳介療法】として用いられ、病院などでも処方されることがあります。
- 耳にはたくさんのツボがあり、【体質改善・消化機能・代謝機能】に働きかけるツボを刺激する事で【ダイエットに繋がる仕組み】になっております。
ダイエット効果を高める正しいツボの位置5つ
・神門

- 血行を良くする効果があり、自律神経の安定にも効果があると言われます。
- 親指と人差し指で挟むように持ち、痛気持ち良い範囲で引っ張ったり・揉むと効きます。
・胃

- 胃腸の痛みを緩和したり、整腸作用があると言われます。
- 親指もしくは人差し指で少し圧を掛けながら揉むと効きます。
・肺

- 呼吸器の働きを促進させ、代謝を上げると言われます。
- また食欲を抑える効果もあると言われます。
・内分泌

- ホルモンバランスを整えることで、新陳代謝UPを促すと言われます。
- 親指と人差し指で挟むように持ち、痛気持ち良い範囲で引っ張ったり・揉むと効きます。
・飢点

- 自律神経を整え、過度な食欲を抑えると言われています。
- 親指と人差し指で挟むように持ち、揉むと効きます。
耳ツボを刺激しやすいアイテム2つ
・耳つぼジュエリー
リンク

いっき
耳ツボの効果を持続させるには耳つぼジュエリーが一番です。
アレルギーの心配もありませんし、目立ちにくいので男女ともにオススメです!
・耳つぼスティック
リンク

いっき
指ではなく、もっとピンポイントに効かせたい人には耳ツボスティックが一番です。
耳を傷つけにくいですし、何よりツボに当たって効く感じがあるのでオススメです!

いっき
いかがでしたでしょうか?
耳ツボは正しく押さないと効果がありませんし、何より地道に継続する事が大切です!
是非、お試しください!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
よければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMよろしくお願いします!
コメント