
いっき
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!
今回ご紹介する内容は「【自律神経が整う】朝にオススメの行動5選」になります。
朝、仕事・学校など向かう前までにボーっとしてスイッチが入らない事ってありませんか?
そんな時にオススメの行動が5つあるので、是非最後までご覧ください!
こんな人にオススメ
- 朝起きてからボーっとする事が多い
- 朝からスッキリしない事が多い
- 生活習慣が乱れている人
- 睡眠の質が悪い人

オススメの行動5選
①散歩
- 朝起きて散歩を15分以上行う人は、セロトニンという物質が分泌されます
- セロトニンは【太陽を浴びる・一定のリズム運動・咀嚼運動】で分泌されます
- セロトニンが分泌されると、精神の安定や頭の回転を良くするなどの効果があります
- セロトニンの量に応じてメラトニンという物質が生成され、量が多いほど眠気に繋がり、睡眠の質が良くなるといわれている
- 自律神経が働きやすくなる事で、内臓機能も活性化され、食欲増進にも繋がります

いっき
朝の散歩の効果についてより詳しく知りたい人はこちらの記事もご覧ください!
【最強の朝活は朝散歩~まとめ~】
https://always-humble.blog/最強の朝活は朝散歩~まとめ~
【朝活におすすめ】朝の散歩の効果8選】
②筋トレ
- 強度にもよりますが、一定負荷を体に与えることで全身の血流が良くなり、交感神経のスイッチが入りやすくなります
- 水分補給・音楽などを組み合わせることで、より効果が高まります
③ヨガ・ストレッチ

- 全身の血流が良くなることで、自律神経の調節に繋がる
- 筋トレや散歩の散歩の後などに行うと、少し興奮した自律神経を落ち着かせることで、朝食時の消化吸収が良くなる

いっき
④シャワーを浴びる
- お風呂に浸かると血圧が下がって眠気が来るので、シャワーがオススメ
- お風呂に浸かるよりも、負荷が少なく手軽に体温を温められる
- 40~42度の温度で【鼠径部・首元・脇の下・腰】など集中的に温めると交感神経が高まる
⑤朝食(特に温かい物)をしっかり食べる
- 体の中から温めることで、深部体温が温まり、交感神経が高まる
- ①~④をしてから⑤までできると、頭も体も目覚め、生活習慣を改善する効果もある

いっき
この5つを行うだけで
- 自律神経の調整
- 生活習慣の改善
- 睡眠の質
に効果があるなら取り組んでみようかなとは思いませんか?
ちなみに
- ②筋トレ
- ③ストレッチ
に関しては何をすればよいのか分からない人もいると思いますので、今から紹介しますね!
②朝にオススメの筋トレ
スクワット(10~15回)

腕立て伏せor膝立て伏せ(10~15回)


平泳ぎ(10~15回)

デッドバグ(10~16回)

③朝にオススメのストレッチ
内転筋・背中(15~20秒)

開脚(15~20秒)

お腹(15~20秒)

ふくらはぎ(15~20秒)

首まわり(10~15回)


いっき
いかがでしたでしょうか?
朝にオススメの行動を5つ紹介しましたが、全て行う必要はありません!
1つずつ試していただいて、自分にあった方法を見つけてみて下さい!
朝からシャキッと迎えられることを願っております!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
よければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMよろしくお願いします!
コメント