
いっき
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!
今回ご紹介する記事は「【緊急対応】熱中症初期対処マニュアル」になります!
スポーツの現場や外出時だけでなく、家に居ても発症しやすい「熱中症」ですが、皆さんはそんな時にどう対処されますか?
冷やすか熱中症の重症度がわからないので、救急車を要請する人もいるかと思います。
救急車が到着するまでのわずかな時間でも対処できる事はたくさんあります!
そこで今回は、熱中症が発生した時、直ぐに行動できるように「熱中症初期対処マニュアル」を覚えていただければと思います。
是非、最後までご覧下さい!
こんな人にオススメ
- 熱中症の対処方法を知りたい人
- スポーツの現場で仕事をする人
- 学校の先生
熱中症とは
- 運動や環境の影響(高温多湿)で体温が上昇するが、それに対して体温調節機能がうまく働かず、体内に熱がこもることにより、めまい・けいれん・失神など様々な症状を引き起こします。
熱中症の症状
- 熱けいれん(筋肉痛・手足が攣る・筋肉のけいれん)
- 熱疲労(倦怠感・悪心嘔吐・頭痛・集中力の欠如)
- 熱失神(めまい・顔面蒼白・脈が速く弱くなる・一時的な失神)
- 熱射病(意識障害・呼びかけや刺激に反応が鈍い・言動がおかしい・ショック状態)
熱中症初期対処マニュアル

- 意識の確認(CHECK)・・・倒れた場合は意識を直ぐに確認。「意識がない・朦朧としている・言動がおかしい」⇨直ぐに救急車を要請する
- 日陰や屋内の涼しい場所に移動する(MOVE)・・屋外で発症した場合は、直ぐに風通しが良い&直接日光が当たらない場所に移動させることで、これ以上の体温の上昇を防ぐ。(屋内の場合はクーラーや扇風機を活用する)
- 衣服を緩め、体を冷ます(COOL)・・・熱を体から逃がしやすくするために、衣服を緩めて「首・脇・股関節つけ根」を氷などで冷やす。もしくは電気設備などが整っている場合は皮膚にアルコールを吹きかけた状態で扇風機などで風を送るとアルコールの揮発によって体の体温を下げやすくする。
- 自力で水分補給できるか確認(DRINK)・・・ここで間違ってはいけない事は、自力で水分補給でいきない人に無理やり飲み物を飲ませる事です。誤飲や嘔吐、それに伴う窒息など二次被害を防ぐためにも自力で水分補給できるか確認する必要がある(水分補給できる場合はストローを活用する事を推奨する)⇨自力で水分補給できない場合は、医療機関で適切な処置を受けましょう。
- 症状が緩和されてきたか確認する(CONDITION)・・・熱中症の症状が緩和されてきたか、確認する。⇨症状が緩和されない場合は医療機関で適切な処置を受けましょう。(症状が緩和されてきたら、そのまま安静・休息を続け、回復したら帰宅する)

いっき
補足ですが、5で帰宅した後に過ごし方によっては熱中症の症状が出る事も考えられるので、「水分・塩分・栄養補給」を欠かさない事を伝えてあげましょう!
私もスポーツの現場などで熱中症に遭遇したことがありますが、必ずこの順で対応してきました。
CHECK⇨MOVE⇨COOL⇨DRINK⇨CONDITIONの略で「熱中症CMCDC」と覚えていました。
まとめ
- 熱中症の症状は判断する事が難しい場合もある
- 意識を確認してから、救急車を呼ぶか決める
- 意識があれば、日陰に移動する
- 衣服を緩めて、体を冷やす
- 自力で水分補給できるか確認(間違っても無理やり飲ませない)
- 症状が緩和されてきたか、確認する
- 帰宅後も水分・塩分・栄誉補給をするよう促す

いっき
いかがでしたでしょうか?
是非、マニュアルを覚えていただいて、熱中症に遭遇した時に直ぐに対処できるように準備しておきましょう!
熱中症の予防に関する記事も投稿しているので、こちらもチェックしていただければと思います!
【熱中症の症状を緩和するツボ7選】

熱中症の症状を緩和するツボ7選
最近は気温も高く、これから梅雨・猛暑・夏休み・お盆など様々な行事や気温が高く、湿度が高い日が続きます。そんな中特に注意したいのが「熱中症」ですよね。熱中症とは何か~予防方法・熱中症の症状改善に効果のあるツボまで紹介しています!是非、ご覧ください!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
よろしければコメントやTwitter・Instagramのフォロー・DMなどよろしくお願いします!
コメント