【お腹の不調に効く!】プロの鍼灸師がオススメするツボ5選

健康シリーズ
いっき
いっき

おはよございます。こんにちは。こんばんは。いっきです!

今回ご紹介する記事は、普段ボディメンテナンスをしているお客様とセッションした際の内容になります!

お客様とのセッション内容

Bさん
Bさん

いっきさん

今日はボディメンテナンスも方よろしくお願い致します。

いっき
いっき

Bさん

よろしくお願い致します!

どこか体の調子が悪いところはありますか?

Bさん
Bさん

実は最近お腹の調子が悪くて。

通勤の際に電車を利用しているのですが、あまりの痛さに何度か下車しないと出勤もままならない状態なんです。

1か月以上続いていて、病院ではストレスが原因と言われました。

どうにかなりませんか?

いっき
いっき

それは大変な事態ですね。

1か月以上も続いていると辛いですよね。

もしかしたら「過敏性腸症候群」の可能性がありますね。

いわゆるストレス社会に多い「現代病」といわれるものです。

胃腸の調子が悪いときは自律神経が乱れている可能性があります。

ですので、自律神経に効くツボを中心に胃腸にも効くツボを合わせてボディメンテナンスをしていきましょう!

Bさん
Bさん

ありがとうございます。

ちなみになのですが、電車内などで急に腹痛が来た時などに対処できるツボなどはありますか?

安心材料として知っておきたいのですが。

いっき
いっき

もちろんです!

「胃腸の調子を整えるツボ」も教えますので、是非覚えてください!

よろしくお願いします!

Bさん
Bさん

こちらこそ、よろしくお願いします!

こんな人にオススメ

  • 胃腸の不調が続いている人
  • 過敏性腸症候群と診断されたまたは疑いがある人
  • ストレスを感じている人

胃腸の調子を整えるツボ5つ

天枢(腹部の症状・むくみ)

へそから指2本分外

中脘(消化器症状)

みぞおちとへその中間

気海(消化不良・下痢・便秘)

へそから指2本分下

足三里(胃腸・目眩・むくみ)

膝のお皿下から指4本分下・スネのすぐ外側

梁丘(急なお腹の痛み)

膝のお皿外上から指3本分上

ツボを刺激する方法

  • 市販のお灸を買って使用する(この場合は初めは温かく感じる程度にする)
  • 指や棒を使って軽く押す(少し揉むようにすると気持ちがいい)
  • 鍼灸治療院などでお願いする(プロにお任せするのも一つの手です)

更に効果を高めるには

☆胃腸の症状と合わせて自律神経に効くツボを刺激する

こちらに関しては以前、「自律神経が整うツボ【完全版】」として投稿しているので、そちらも是非、ご覧ください!

 https://always-humble.blog/自律神経が整うツボ【完全版】/(新しいタブで開く)

まとめ

いっき
いっき

Bさんいかがでしたでしょうか?

たった5つですし、お腹や脚なので自分でもツボを押せるのではないでしょうか?

Bさん
Bさん

いっきさん、ありがとうございます!

非常にわかりやすかったです!

自律神経に効くツボも自分自身で押せそうなので参考になりました!

普段から少しずつ刺激して、お腹の調子を整えていこうと思います!

いっき
いっき

それは良かったです!

またいつでもご連絡ください!

お大事になさってください!

最後まで見ていただきありがとうございました!

よろしければコメントTwitterInstagramのフォロー・DMなどよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました